第75話 名前は大事
株の神様に投資の本質を教えてもらっているTさんは、奥さまのA子さんや高校生の娘Y、中学生の息子Sにも、将来役立つと思い、わかりやすくそのポイントを伝えています。今では、家族の会話も何かと株や投資の話に結びつきます。
S:ポテトチップスって美味しいな~。食べだすと止まらないよ。
Y:その湖池屋のポテトチップス、この秋に出た新商品よね!
A子:湖池屋が社運をかけて発売したと言われる「PRIDE POTATO」のシリーズね。発売当初、あまりにも人気で、店頭で商品が欠品する事態となったのよね。
S:ポテトチップスといえば、カルビーも有名だよね。
T:そうそう、普段何気なく目にしているこれら会社の名前。その由来は知っている?
Y:湖池屋は『湖池さん』が創った会社だから『湖池屋』でしょ!
T:うーん、近いけど、創業者の苗字は『小池さん』だそうだよ。小池さんの出身地である長野県には、諏訪湖という大きな湖がある。その湖のように会社を大きく成長させたいとの願いを込め、小池の「小」の字を「湖」に変えて湖池屋としたんだそうだ。
S:カルビーは『軽美さん』が創ったんじゃないよね?(笑)
T:珍しい苗字をひねり出したね(笑)。カルビーは、戦後、日本人に不足していたカルシウムとビタミンB1を補うお菓子を提供していたことからカルビーという社名になったんだよ。

A子:私も名前の由来を知っているお菓子メーカーがあるわ。ロッテ。ドイツの文豪ゲーテの名作「若きウェルテルの悩み」のヒロイン「シャルロッテ」に由来するのよね。「永遠の恋人」として知られるシャルロッテのように、いつまでも消費者から愛される存在でありたい、という想いが込められているそうよ。
Y:あっ!「お口の恋人」にもつながっているのね。
S:そう考えると会社の名前って、いろんな思いが込められていて面白いね。
T:そうだね。社名の由来は、経営理念に通じる部分があるから、投資先を検討する際には調べておくことをオススメするよ。
A子:そう言えば、ユニクロって、「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」という意味のお店の名前だと思うんだけど、会社の名前はファーストリテイリングよね?何か理念を表現しているのかしら?
T:いいところに気づいたね!もともとは「小郡商事」という会社名だったんだけど、「素早く」を意味する "Fast" と 「小売業」を意味する "Retailing" を組み合わせた造語で、ファストフード的に素早く商品を提供できる小売業(=ファストファッション)を目指して社名を変更したんだよ。
Y:会社の名前には創業の思いだけでなくて、将来に向かっての『思い』みたいなことも込められているのね~
A子:あなたたちの名前もそうなのよ!やっぱり名前は大事!!
(この項おわり。次回11/8「嫌われ者をあえて買う」を掲載予定)
投資・相続のご相談は
いちよし証券へ
全国の店舗にて、お客様の資産運用や相続についてのご相談を受け付けております。
お客様の人生設計に寄り添いながら、最適なご提案を行います。