第62話 株式市場も夏休み?(その1)
株の神様に投資の本質を教えてもらっているTさんは、奥様のA子さんや高校生の娘Y、中学生の息子Sにも、そのポイントを伝えています。お金や投資の話は、将来「生きる力」として役立つはずなので、みんな真剣にかつ楽しみながら聞いています。夏休みのとある団らんのひと時も自然とそんな会話になっているようです。
A子:ほんとに暑い日が続くわね。こう暑いと何もする気がおきないわ。
S:ほんと、宿題する気が全くおきない。
Y:あなたは、暑さにかかわらず、いつもじゃない?(笑)
A子:こう暑いと、株や投資のことを考える気にもならないわよね。
T:そうだね(笑)。子供には楽しい夏休みの8月だけど、株式市場にとっては「夏枯れ」と言われる時期なんだ。
S:株式市場も夏休みなんだね。
T:(笑)うん、確かに。せっかく時間もあるし、自由研究の材料にもなるかもしれないから、調べてみようか。まず、本当に「夏枯れ」ないし「夏休み」現象がおきているか?そして、起きているとしたらなぜか?
S:そもそも、何をどう調べればいいのかな?
Y:過去のデータを調べればいいことはわかるけど、何の指標を見るといいのかな?それに他の月と比べることになるんだろうけど、月によって日数が違うから、その点も気をつけなきゃよね。

T:そうだね。研究の第1歩は、研究方法を確立することだね(笑)。まず、1日平均の売買高を比較するといいね。
S:売買高って、出来高とも言われる数字だよね?
T:そう、株式市場で何個の株の取引が成立したか、その数量を表す指標だね。端的に取引が活発かどうかを比較できる。もう一つ、1日の平均売買代金も見るといいね。これは売買された株の金額の合計だね。
Y:株の取引があっても、株価の低い株ばかり、という場合もあるということね。
T:そうだね。では、2016年までの過去10年間について、東証1部市場の月間の1日平均の売買高と1日平均の売買代金を調べてみよう。
A子:そこまでわかればネットで調べられそうね。
S:僕は1日平均の売買高を調べてみる。
Y:じゃあ、私は1日の平均売買代金ね。
(しばらく2人はリサーチに没頭)
S:やっぱり、8月の1日平均の売買高は他の月と比べて低かったよ!例外の年もあるけど、7月や9月に比べてポコっと落ち込んでいたり、1年で一番低い数字になっている年も多かった。ちなみに、過去10年の8月の1日平均の売買高は21億1639万株。低いと言ってもこんなに多くの株が取引されてるんだな!と思ったけど。
Y:1日平均の売買代金も8月が最も低かったよ!この10年間の8月の1日平均の売買代金は1兆9961億円で、1日平均の売買代金が2兆円を下回ったのは8月だけだった。これも低いと言っても、大変な額でびっくりしたけど(笑)
T:二人ともエライな!「夏枯れ」は確かにあるということだね。では、なんでこういう現象が起きるか考えてみよう。
(この項つづく)
投資・相続のご相談は
いちよし証券へ
全国の店舗にて、お客様の資産運用や相続についてのご相談を受け付けております。
お客様の人生設計に寄り添いながら、最適なご提案を行います。